ウィル・アイズナー・コミック・インダストリー・アワード(およびその前身であるカービー・アワード)の創設以来、以下の人物が殿堂入りを果たしている。

オットー・バインダー
1911-1974
コミックでは、オットー・バインダーはキャプテン・マーベルの様々なタイトルのチーフライターとして最もよく知られ、ビッグ・レッド・チーズの神話作りに貢献した。1943年から1951年の間に、彼はキャプテン・マーベル、マーベル・ファミリー、キャプテン・マーベルJr.および関連タイトルで約800話を書いた。さらに、コミックスの黄金時代には、約200の異なるタイトルで約2,000のストーリーを執筆した。
2004年

チャールズ・ビロ
1911-1972
チャールズ・ビロは、1942年に『Crime Does Not Pay(犯罪は報われない)』という代表的なタイトルを発表し、犯罪コミックのジャンルを築き上げた。完全無欠のストーリーテラーであるビロは、ボーイ・コミックスの『クライムバスター』や、レフ・グリーソンの『デアデビル』シリーズの『リトル・ワイズ・ガイズ』も執筆・創作した。
2002年

スティーブ・ビセット
1955–
Steve Bissette was one of the first graduates of the Joe Kubert School of Cartoon and Graphic Art. Together with writer Alan Moore and inker John Totleben, he was responsible for revitalizing the DC series Swamp Thing into a critically acclaimed horror classic. His later work includes editing and publishing the influential anthology horror comic series Taboo and drawing and self-publishing Tyrant, the epic biography of a Tyrannosaurus rex.
Inducted 2025

ビル黒ひげ
1926-2011
作家/編集者/アーキビストであるビル・ブラックベアードは、1977年に出版された 『The Smithsonian Collection of Newspaper Comics』を 共同編集。1960年代にサンフランシスコ・コミック・アート・アカデミーを設立。彼のコレクション(現在はオハイオ州立大学のCartoon Research Libraryに所蔵)は、切り抜きされたコミック・ストリップ、コミック・ページ全体、日曜日のセクション全体から構成されている。これらのアーカイブは、『ポパイ』、『クレイジー・キャット』、『カッツェンジャマー・キッズ』、『イエロー・キッド』、その他の古典的な新聞ストリップの復刻版コレクションに使用され、賞を受賞している。
2011年

ヴォーン・ボーデ
1947-1975
ヴォーン・ボーデは20年という短いキャリアの中で、驚異的な作品群を生み出した。彼の出版物のなかには、1963年に最初のアンダーグラウンドコミックのひとつとなった自費出版の『Das Kampf 』がある。彼は、1960 年代に出版された最初の週刊アングラ・コミック『ゴシック・ブリ ンプ・ワークス』の編集者であった。彼の『チーチ・ウィザード』は1971年から1975年まで『ナショナル・ランプーン』に掲載された。
2006年

ブライアン・ボーランド
1951–
ブライアン・ボーランドは、もともと『ジャッジ・ドレッド』の作品で知られるイギリスのコミック・アーティスト。1980年代にコミック業界に革命をもたらした「ブリティッシュ・インベイジョン」として知られるようになった初期の頃、彼はDCコミックスに採用された最初のイギリス人アーティストの1人だった。DCでの初期作品のひとつは1982年の『ジャスティス・リーグ・オブ・アメリカ』200号だが、DC初の "マキシシリーズ "である12号限定シリーズ『キャメロット3000』の方がよく知られている。また、アラン・ムーア原作のバットマンのグラフィック・ノベル『The Killing Joke』や、同じくムーア原作のジャッジ・ドレッドとバットマンのコンビも描いている。近年は主にDCのカバーアートを担当。
2023年

ウェイン・ボーリング
1905-1987
ウェイン・ボーリングは、最も有名で最も影響力のあるスーパーマンのアーティストの一人である。彼は1937年にシーゲル&シャスター・スタジオで美術アシスタントとしてスタートした。スーパーマンがヒットした後、ボーリングはシンジケートされた新聞ストリップのアーティストとなり、1942年にDCに雇われ、スーパーマンのコミックを描くようになった。スーパーマンが最も人気のあった時期に、その象徴的なルックスを確立したのはボーリングの功績だと多くの人が評価している。
2007年

アルベルト・ブレッチャ
1919-1993
ブレシアは1940年代から1980年代にかけて活躍したアルゼンチンの画家である。雑誌、童話、風俗小説の商業イラストレーションからスタートし、1950年代後半に登場した最初の主要キャラクター、シャーロック・タイムという名の探偵は、後に長年の共同制作者となるエクトル・ジャーマン・オステルヘルドが脚本を担当した。彼らの "最高傑作 "は、1962年から1964年にかけて製作された『モート・シンダー』とされている。ブレッチャはヒューゴ・プラットと仕事をし、その影響を受け、プラットや他のヨーロッパのアーティストが作った「ヴェニス・グループ」のメンバーになった。ブレッチャの最後の作品のひとつは、アルゼンチンがまだオステルヘルド失踪の原因となった可能性の高い独裁政権の支配下にあったときに着手された、独裁政権下の生活を批評した「ペラムス 」と呼ばれるシリーズである。この芸術家としての勇気ある行動は、1989年にアムネスティ・インターナショナルから賞を授与された。
2021年

ネル・ブリンクリー
1886-1944
ネル・ブリンクリーはアメリカのイラストレーター、コミック・アーティストで、ニューヨークの新聞や雑誌で40年近いキャリアを持つ間、「コミックの女王」と呼ばれることもあった。彼女のコミックは、ビクトリア朝時代のヒロインからデコ調の自立した働く女性まで、数十年にわたる女性の進歩を豪華なビジュアルで描いた年代記である。彼女のアイコンであるブリンクリー・ガールは、歌や舞台で賞賛され、その人気はギブソン・ガールを凌ぐ。彼女の創造的な遺産は、デール・メシック、ラモーナ・フラドン、マリー・セヴェリンからトリナ・ロビンスに至るアーティストの作品や、少女漫画に見ることができる。
2020年

ジョン・ブルーム
1886-1944
ジョン・ブルームはDCのライターとして知られ、1946年から1970年までシルバーエイジのグリーン・ランタンや フラッシュの シリーズ、ジャスティス・ソサエティ・オブ・アメリカのストーリーなどを手がけた。1940年代のアトミック・ナイツ、シルバー時代のフラッシュ・ローグス・ギャラリーのスーパーヴィラン、(グリーン・ランタンの)ガーディアンズ・オブ・ユニバース、エロンゲイテッド・マンなど、多くのDCキャラクターや組織を生み出した。
2008年

マージョリー(「マージ」)・ヘンダーソン・ビュエル
1904-1993
1935年、マージの1コマギャグ漫画『リトル・ルル』が初めて『サタデー・イブニング・ポスト 』に掲載された。やんちゃな子供を主人公にしたこの大人気漫画は1944年まで続き、その後週刊漫画となった。ビューエルは1947年にリトル・ルルを描くのをやめたが、仕事は他の人に任せたものの、創作の主導権は彼女にあった。リトル・ルルはアニメのシリーズとして成功し、デル/ゴールド・キーの人気コミックになった(他の漫画家、特にジョン・スタンリーが担当)。ルル(マージが描いた)は1952年から1965年までクリネックスティッシュのマスコットだった。
2015年

カール・ブルゴス
1916-1984
カール・バーゴスは1938年にハリー・チェスラーのショップに入社。1938年から1939年にかけて、ケンタウルス・グループのために「アイアン・スカル」や「ストーニー・ドーソン」などの長編を書いたり描いたりした。ブルゴスはロイド・ジャケットのファニーズ社のスタジオに移り、ビル・エヴェレットとともにタイムリー社のマーベル・コミックスで働き始めた。エベレットが『サブマリナー』のストリップを創作する一方、バーゴスはヒューマン・トーチとして知られる炎のアンドロイドを創作した。この燃えるようなキャラクターは人気を博し、1940年秋には自分の単行本に登場するようになった。バーゴスは1942年にストリップとコミックスを去り、時折カラー・コミックスに再登場するほかは、その後25年間のほとんどを広告美術に費やした。
2016年

ジョン・ブシェマ
1927-2002
ファンの多いアーティスト、ジョン・ブシェマは、おそらくマーベルでの仕事で最もよく知られており、シルバー・サーファーや コナン・ザ・バーバリアン、 さらに1960年代から1990年代までマーベルが生み出した他のほとんどすべてのキャラクターを描いている。彼はスタン・リーの『How to Draw Comics the Marvel Way』に登場する絵で、多くのペンシラー志望者に影響を与えた。
2002年

Wilhelm Busch
1832–1908
The German 19th-century artist is regarded as one of the founders of modern-day comics. He pioneered several elements that have become staples of the medium, such as onomatopoeia and expressive movement lines. His iconic series Max und Moritz (1865), about two naughty young boys, was the first children’s comic in history. Its success proved that young readers were an important market for comics.
Inducted 2025

アーニー・ブッシュミラー
1905-1982
アーニー・ブッシュミラーが漫画家としてのスタートを切ったのは、1925年にフリッツィ・リッツの漫画を引き継いだときだった。1933年、彼はフリッツィの姪ナンシーをストリップに加えた。このキャラクターは大人気となり、アーニーは1938年にストリップの名前をナンシーに変えた。アーニーは77歳で亡くなるまで(さまざまなアシスタントの助けを借りながら)新聞ストリップを続けた。
2011年

ジョン・バーン
1950–
ライター/アーティストのジョン・バーンは、古典的な "Days of Future Past "や "Dark Phoenix "を含む、Uncanny
X-Men(1977年にライターのクリス・クレアモントとともにスタート)の長期連載で最もよく知られている。その間にアルファ・フライト、プロテウス、キティ・プライドを生み出した。この作品の後、アルファ・フライトの シリーズとともにファンタスティック・フォーを5年間(1981年~1986年)担当。1986年にはDCでスーパーマンを刷新し、2年間さまざまなスーパーマンのタイトルを手掛けた後、マーベルに戻り、『センセーショナル・シー・ハルク』、『ネイモア・ザ・サブマリナー』 、『ウェストコースト・アベンジャーズ』などのタイトルで脚本と作画を担当。1990年代にはダークホースのクリエイター所有シリーズ『Next Men』をプロデュース。現在もIDWや他の出版社で作品を発表し続けている。
2015年

E.シムズ・キャンベル
1906-1971
E.シムズ・キャンベルは、1930年代初頭の『エスクァイア』誌誕生に欠かせない存在だった。彼はそのビジュアル・スタイルを確立し、オリジナルのマスコット・キャラクター「エスカイ」を考案した。創刊編集者アーノルド・ギングリッチの言葉を借りれば、彼の全ページカラー漫画は「創刊当初から雑誌の発行部数を飛躍的に伸ばした」。キャンベルはまた、大衆向け出版物のカラーラインを破っただけでなく、広く一般大衆の称賛を得た最初のアフリカ系アメリカ人イラストレーターかもしれない。キャンベルは画家としてのキャリアの中で、『ライフ』、『コスモポリタン』、『エスクァイア』のほぼ全号など、さまざまな雑誌に漫画を提供した。ジャッジ』や 『ニューヨーカー 』の表紙を飾り、ラングストン・ヒューズのヤングアダルト小説のために木版画風のイラストを描いた。
2020年