ウィル・アイズナー・コミック・インダストリー・アワード(およびその前身であるカービー・アワード)の創設以来、以下の人物が殿堂入りを果たしている。

宮崎飛雄
1941–
宮崎駿は日本を代表するアニメ映画監督として知られるが、漫画家としても世界的に評価されている。彼の代表作である『風の谷のナウシカ』は1981年から1994年まで断続的に刊行され、単行本として何冊にもまとめられているほか、長編アニメにもなっている。その他の漫画作品に『シュナの旅』、『緋光帝時代』、『風立ちぬ』などがある。
2014年

Shigeru Mizuki
1922–2015
Shigeru Mizuki was one of Japan’s most respected artists. A creative prodigy, he lost an arm in World War II. After the war, Mizuki became one of the founders of manga. He invented the yokai genre with GeGeGe no Kitaro, his most famous character, who has been adapted for the screen several times, in anime, live-action films, and video games. In his hometown of Sakaiminato, one can find Shigeru Mizuki Road, a street decorated with bronze statues of his Kitaro characters.
Inducted 2025

シェルドン・モルドフ
1920-2012
シェルドン・モルドフは ボブ・ケインのバットマンの最初のアシスタントで、30年にわたりバットマンの制作に携わった。バットガール、バットウーマン、ポイズン・アイビー、Mr.フリーズ、バットマイト、バットハウンドのエースの共同制作者として知られ、ゴールデンエイジのホークマンのレギュラーアーティストでもあった。また、グリーン・ランタンの最初の表紙(オール・アメリカン16号)など、カバー・アーティストとしても活躍した。
2014年

ボブ・モンタナ
1920-1975
漫画家ボブ・モンタナは、1941年にMLJ出版でアーチーのキャラクターを共同制作したことで有名。1946年から1975年に亡くなるまで、アーチーの新聞ストリップのライター兼アーティストを務めた。
2010年

アラン・ムーア
1953–
イギリスの作家アラン・ムーアは『ウォッチメン』『Vフォー・ヴェンデッタ』 『 フロム・ヘル』の作者として知られる。1980年代前半は主に2000AD(『スキズ』、『 D.R.&クィンチ』、『ザ・バラッド・オブ・ヘイロ・ジョーンズ』などのシリーズを制作)、マーベルUK、ウォリアー・パブリケーションズで活躍。ムーアは1983年にDCの『スワンプ・シング』の作家としてアメコミシーンに登場。このタイトルの成功により、DCは多くのイギリス人作家を採用し、ヴァーティゴ・インプリントが設立され、ムーアは 『ウォッチメン』、『バットマン: キリング・ジョーク』、『Vフォー・ヴェンデッタ』、『リーグ・オブ・エクストラオーディナリー・ジェントルメン』、『 ロスト・ガールズ』といった不朽の名作を生み出すことになった。
2014年

グラント・モリソン
1960–
作家 グラント・モリソンWarrior』、『Dr.Who』、『2000 AD』など 、イギリスの出版社のさまざまなタイトルで1980年代初頭にキャリアをスタート。アメリカでの最初のヒットはDCの『アニマル・マン』で、その後『ドゥーム・パトロール 』が続いた。 1989年、DCからモリソンとデイヴ・マッキーンのグラフィックノベル『アーカム・アサイラム:シリアス・ハウス・オン・シリアス・アース』を出版し、大成功を収める。1990年代にはDCのヴァーティゴ・ラインで『The Invisibles』、『Sebastian O』、『Flex Mentallo』、『The Mystery Play』 、『Kill Your Boyfriend』などのタイトルをプロデュース。また、DCでは『JLA』、『フラッシュ』、『DC One Million』を執筆。2000年から2001年にかけてモリソンはマーベルに移り、『マーベル・ボーイ』、『ファンタスティック・フォー1234』、『ニューX-メン』を執筆。ここ数十年のDC作品には、グラフィック・ノベル『JLA: Earth 2』、『The Filth』、『W3』、『Seaguy』、『Seven Soldiers』、『Final Crisis』、 受賞歴のある『All-Star Superman』(フランク・クワイトリーとの共作)、『The Multiversity』、継続中の『Batman』などがある。最近のプロジェクトには『Happy!(Image, 2012)、『Nameless』(Image, 2015)、『Klaus』(BOOM! Studios)、『Green Lantern』(DC, 2019)などがある。
2022年

ウィン・モーティマー
1919-1998
カナダ人アーティストのジェイムズ ウィンズロウ モーティマーは1945年にDCコミックスで働き始め、スーパーマン、スーパーボーイ、バットマンをフィーチャーしたコミックのカバー・アーティストに急成長した。1949年にウェイン・ボーリングの後を継いでスーパーマンの新聞ストリップを手がけたが、1956年に退社し、プレンティス・ホール・シンジケートのために冒険ストリップ「デビッド・クレーン」を創作した。同時期、モーティマーはDCに戻り、『スクーターとスウィング』のようなユーモア作品から、スーパーヒーロー軍団やスーパーガールが主役のスーパーヒーロー長編まで、多種多様なコミックを手がけた。1965年には作家のアーノルド・ドレイクと『スタンリーとその怪物』を共同制作した。 1970年代初頭には、他の出版社でフリーランスとして活躍。マーベルでは、TVタイアップの子供向けコミック『Spidey Super Stories』(1974-1982)のほぼ全話と、短命だった『Night Nurse』シリーズを描いた。ゴールド・キー・コミックスでは、『ボリス・カーロフ・テイルズ・オブ・ミステリー』、『トワイライト・ゾーン』、『バトル・オブ・ザ・プラネッツ』などを手がけた。
2023年

フランソワーズ・ムーリー
1955–
編集者兼出版社のフランソワーズ・ムーリーは、1978年にロー・ブックス・アンド・グラフィックス社を設立。夫のアート・スピーゲルマンとともに1980年にロー誌を創刊し、受賞作『マウス』を連載したことで知られる。豪華な特大サイズのアンソロジーで、リンダ・バリー、チャールズ・バーンズ、キム・ダイチ、ベン・カッチャー、リチャード・マクガイア、ロレンツォ・マトッティ、ゲイリー・パンター、ヨースト・スワルト、ジャック・タルディ、クリス・ウェアなどの作品を掲載した。1993年に『ニューヨーカー』の アートディレクターに就任したムーリーは、多くの漫画家やアーティストを定期刊行物の内装や表紙に起用した。2008年には、漫画家による若い読者のための本を専門に扱うTOON Booksを立ち上げた。
2021年

中沢啓治
1939-2012
中沢啓治は広島に生まれ、1945年に広島が核兵器で破壊されたときも広島にいた。漫画家になるため1961年に東京に移住。少年画報』、『少年キング』 、『 ぼくら』などのアンソロジーで最初の漫画を発表。1966年になると、中沢は『黒い雨にうたれて』(フィクション)や『俺は見た』(自伝的ストーリー)を皮切りに、広島の記憶を漫画で表現し始めた。中沢のライフワークである『はだしのゲン 』(1972年)は、日本の漫画として初めて欧米語に翻訳された。はだしのゲン」は2本のアニメ映画と実写テレビドラマ化され、12カ国語に翻訳されている。
2024年

トーマス・ナスト
1840-1902
編集漫画家トーマス・ナスト)は、しばしば "アメリカン・カートゥーンの父 "とみなされる。まだ10代だった1856年にイラストレーターとして出発し、1860年には『ハーパーズ・ウィークリー』のスタッフ・イラストレーターとなった。彼の漫画は奴隷制廃止を提唱し、人種隔離に反対し、クー・クラックス・クランの暴力を非難した。1870年代には、ニューヨークの政治的ボス、ウィリアム・ツイードに対する反戦運動に漫画を使い、この運動のためにタマニーの虎を考案した。彼は共和党の象徴として象を、民主党の象徴としてロバを普及させ、サンタクロースの「現代的な」イメージを作り出した。
2021年

アレックス・ニーニョ
1940–
アレックス・ニーニョは、1971 年に DC コミックスの編集者ジョー・オー ランドと出版社カーマイン・インファンティーノによってアメリカのコミッ クブックに採用されたフィリピン人コミック・アーティストの一人である。ニニョのDCでの初期の仕事は、『ハウス・オブ・ミステリー』、『ウィアード・ウォー・テイルズ』、その他のスーパーナチュラル・アンソロジーや、『ターザン』のジャングル・アドベンチャー特集「コラック」のストーリーを描くことだった。1974年に渡米。その後数十年にわたり、DC、マーベル、ウォーレン(クリーピー、不気味、ヴァンパイアラ)、ヘビーメタル、バイロン・プリス、ダークホース・コミックスなどの出版社であらゆるタイプのストーリーを描く。1980年代からは、映画やビデオゲームにも進出し、ハンナ・バーベラ、セガ、ウォルト・ディズニー・ピクチャーズ(『ムーラン』『アトランティス』)のデザインワークやコンセプトアートを手がけた。
2022年

アン・ノーセンティ
1957–
アン・ノーセンティはアメリカのジャーナリスト、映画監督、教師、コミック作家、編集者。1980年代後半のマーベルでの仕事、特に『アンカニーX-MEN』と『ニュー・ミュータンツ』の編集者として4年間在籍したこと、また主にジョン・ロミータ・ジュニアがイラストを担当した『デアデビル』のライターとして活躍したことで知られる。アンは、ロングショット、モジョ、スパイラル、ブラックハート、タイフォイド・メアリーといったマーベルのキャラクターを共同制作した。DCコミックスではキャットウーマンのストーリーも執筆。
2023年

マーティン・ノーデル
1915-2006
マーティ・ノーデルは1940年に作家のビル・フィンガーと共同でグリーン・ランタンを創作。1947年にDCを退社してタイムリー・コミックスで働くまで、さまざまなタイトルでグリーン・ランタンを描いた。タイムリー社では、キャプテン・アメリカ、ヒューマン・トーチ、サブマリナーなどを描き、1950年にコミック業界を去るまで活躍した。
2011年

ダイアン・ヌーミン
1947-2022
アンダーグラウンド漫画の先駆者ダイアン・ヌーミン(漫画家ビル・グリフィスと結婚)は、彼女のキャラクターであるディディ・グリッツと、画期的なアンソロジーシリーズ『Twisted Sisters 』の編集で知られる。ヌーミンのコミックス・キャリアは1970年代初頭に始まり、『Wimmen's Comix』、『Young Lust』、『Arcade』、『Titters』、『Weirdo』など数多くの作品に登場した。ディディは『Short Order Comix』第2号(1974年)の「Restless Reverie」というストーリーで初登場した。最近では、ヌーミンがアンソロジー『Drawing Power 』を編集した:Women's Stories of Sexual Violence, Harassment, and Survival 』(Abrams ComicArts、2019年)は、世界的な#MeToo運動に触発されたものである。同書は2020年アイズナー賞最優秀アンソロジー賞を受賞した。
2023年

Bob Oksner
1916–2007
Bob Oksner was a Silver Age comic book artist best known for his distinctive work at DC on both adventure and humor titles. When DC began taking on the publication of comics based on TV sitcoms, Oksner drew such titles as Dean Martin & Jerry Lewis, The Adventures of Bob Hope, Dobie Gillis, and Sgt. Bilko. Over the years he also produced romance comics, as well as Angel and the Ape, Stanley and His Monster, Lois Lane, and Shazam.
Inducted 2025

ジョー・オーランド
1927-1998
ジョー・オーランドは、1940年代後半にウォーリー・ウッドのアシスタントとしてスタートし、1950年代初頭にはECのトップSF/ファンタジー・イラストレーターとなった。Classics Illustrated誌で活躍した後、1960年代にはフリーランスとしてMAD 誌やWarren Publications誌で活躍。1968年にDCのスタッフとなり、『ハウス・オブ・ミステリー』、『ザ・ウィッチング・アワー』、『ウィアード・ウォー・テイルズ』、『プロップ!』などの編集を担当。オーランドはDCの特徴的なタイポグラフィーの多くをデザインしたことで知られている。
2007年

ジャッキー・オームズ
1911-1985
ジャッキー・オーメスは最初の、そして長い間唯一の黒人女性新聞漫画家だった。1937年から1938年にかけては、トーキー・ブラウンが主人公の『ディクシー・イン・ハーレム』の作画を担当。ジャーナリズムに原点回帰した後、1945年に機知に富んだ家政婦を描いた一コマ漫画『キャンディ』を発表。その後、パティ・ジョー・ジンジャー(Patty-Jo 'n' Ginger)を創作し、これも一組の姉妹を描いた一コマ漫画で、1956年まで11年間連載された。最後に、1950年から1954年にかけて、オーメスはTorchy BrownをTorchy in Heartbeatsという8ページのカラー漫画に改編した。
2018年

大友克洋
1954–
手塚治虫に加え、大友克洋は欧米でアニメとマンガを普及させた最大の功労者である。彼の画期的な業績である『AKIRA』はアニメ・マンガ業界を活性化させ、手塚が築いた基礎の上にまったく新しいアニメ帝国を築いた。大友のもうひとつの有名な作品は、1980年に連載を開始し、2年間続いた『土夢』である。次に登場したのが『AKIRA』で、8年間(1982年~1990年)にわたって連載され、2000ページを超える長編となった。アニメ化は1988年。アキラ 』の成功の後、大友は監督・脚本家として映画の仕事を続けた。
2012年